|
 |
|
 |
|
九州
|
福岡 |
名物博多めんたいこ、博多ラーメンや
柳川鍋など、美味珍味に舌鼓を打とう。
温泉は主に南部の遠賀川流域から久留米、
筑後川流域に点在。古くから開けた歴史ある
温泉が多い。
|
佐賀 |
干潟の有明海、起伏に富む玄界灘と対照的な2つの海をもつ。磁器の発祥地・有田や、名湯で知られる嬉野温泉、武雄温泉は一大観光地となる。
|
長崎 |
洋館と石畳、教会など異国情緒あふれる街並みが続く長崎市。原爆被災地として、平和祈念像には多くの人々が訪れる。島原半島中央の雲仙岳は、県内最大の温泉地帯を形成。小浜温泉は80~100℃の高温泉で、その放熱量は日本一を誇る。
|
熊本 |
世界最大級の火山・阿蘇山や、天草諸島、有明海や不知火海などダイナミックな景勝地が数多い。中岳火口では、実際に噴火口を見ることができる。大人気の黒川温泉など温泉地も点在する。
|
大分 |
日本最大級の湯量を誇る別府温泉で名物の地獄めぐりを体験、湯布院ではのどかな湯けむりの中レトロな温泉を楽しめる。川が溶岩大地を削った名勝・耶馬渓は福岡との県境に。国東半島には、宇佐神宮など多くの古刹や仏教遺跡が点在する。
|
宮崎 |
多くの伝説や神話が伝わる宮崎には、2000基以上の古墳が残る。総面積の70%以上が山地で占められ、断崖がつづく名勝・高千穂峡や、南国の色彩が強い国立、国定公園など風光明媚な観光地が多い。
|
鹿児島 |
噴煙を上げる活火山・桜島がシンボル。屋久島、奄美諸島など大小の島々があり、南国の雰囲気にあふれる。幕末時代の史跡や歴史的名所も点在。多くの源泉を有し、指宿には天然砂蒸し温泉もある。郷土料理やイモ焼酎などの名産品も豊富だ。
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
大阪 東京に次ぐ大都市で西日本の中心。
「食い倒れの街」として、道頓堀や
心斎橋付近などの繁華街では、
たこ焼きなど、さまざまな食が楽しめる。
なにわ文化を堪能できるお笑いや
ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(TM)が人気を集めている。
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
東京 東京都の行政を担う都庁、1914年に誕生した日本で最大の煉瓦建築である東京駅、眼前に海が広がるお台場海浜公園など、歴史と伝統に彩られた観光地だけでなく、新たな名所も次々と生み出していくのが、この地区の大きな魅力です。
博物館や美術館などの文化施設も
充実しており、まさに世界の最先端を
進む地域のひとつといえるでしょう。
六本木ヒルズ、汐留シオサイト、 お台場などの名所には、グルメ、 ショッピング、レジャーの最新
スポットが集結。日本の政治
経済、文化の中心地であり、
国内外から多くの人が訪れる。
江戸情緒の残る上野、浅草 などの下町エリアも人気。
|
|
|
 |
|
 |
|